ナチュログ管理画面 アウトドア アウトドア 東海 キャンプレポアウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

デイキャンプのある暮らし

      ~非日常を愉しむために~

ふもとっぱらキャンプの反省会

   

今日のブログのPV数は 6500超え・・・

普段はその数十分の1にも満たない つつましやかなPVなのに、いきなり表れたこの数。



こっ これが噂に聞く “ふもとっぱら” パワーなのか?

でも、ブログをアップしたのは昨日。
しかも、表題に「ふもとっぱら」という言葉を使ったのはこれで3度目。

このタイムラグはどう説明できる?
もしかして、自分の知らないトコロでブログが紹介されてる?
それとも、誰かが一人でクリックしまくってる?
さては、ナチュログ・スタッフのイタズラか?

どなたか教えてください<(_ _)>




・・・話は変わりますが、ふもとっぱらキャンプの反省です。
というより初キャンプの反省会です。
家に帰ってから家族で3分くらい(えっ?)真剣に話し合いをしました。
ふもとっぱらキャンプの反省会



反省点 その① 夜、暗すぎた
準備の段階から少し心配はしてましたが、安物LEDランタン2つでは夜、暗くて苦労しました。特に夕飯が食べにくくて不評でした。 「暗くなったら寝ればいい」くらいの感覚で行きましたが、風呂とかテント設営の時間とか予定通りにはいかず、結局は完全に日が落ちてからの食事になり、ほぼ闇鍋状態でした。朝起きると うどんの麺とか具の野菜が 汁と一緒にテントの床に落ちてました・・・ (||゚Д゚)ヒィィィ 
次回は、もう少し明るいライトを持参したいと思います。
ふもとっぱらキャンプの反省会



反省点 その② 暑すぎた。
富士山のふもと標高830mなら夏場でもイケるんじゃね? ・・・くらい思いながら ふもとっぱらに行きましたが、日中の暑さは尋常じゃありませんでした。
コールマン・ダークルームテクノロジー(笑)にも過度な期待があったと思います。ふれこみ通り 遮熱した寝室は涼しかったですが、結局キャンプなので寝室だけで過ごすわけにもいかず、早々に退散する結果になりました。
暑さに極端に弱い我が家(主に私だけという説もありますが)は、猛暑日にはキャンプを避ける。ことにしたいと思います。
ふもとっぱらキャンプの反省会



反省点 その③ 寝室の床が硬かった。
コールマン純正の 高くてペラペラのインナーマットを持っていきましたが、石の上など場所によってはクッションが足らないトコロがあり、ゴツゴツ感は否めませんでした。持ち運びやすく純正よりクッション性の高いマットを探してみたいと思います。
ふもとっぱらキャンプの反省会



反省点 その④ キャンプ前に疲れた。
昨日のブログには書いていませんが、テントを張る直前に富士山に登っています。5合目までバスで行き、そこから宝永山火口まで歩いて登りました。富士山でも暑かったこともあり、帰りのバス停に着いた時には家族全員がすでに弱ってました。 今後は、日程をあまり欲張らずに純粋にキャンプだけ楽しみたいと思ってます。
ふもとっぱらキャンプの反省会





追伸:これでキャンプ経験者になったので、これまでのブログ名だった 【オートキャンプ(いつか)はじめます】から【オートキャンプはじめました】に改名します。 これからもよろしくお願いします。











このブログの人気記事
冤罪でKサツに捕まった。 その⑥
冤罪でKサツに捕まった。 その⑥

冤罪でKサツに捕まった。その⑦
冤罪でKサツに捕まった。その⑦

ブラックカードを アップルウォッチに入れてみた。
ブラックカードを アップルウォッチに入れてみた。

すぽキャン△!?
すぽキャン△!?

アウトドアで使える!アップルウォッチ6
アウトドアで使える!アップルウォッチ6

同じカテゴリー(キャンプ)の記事画像
モンゴル式テントで避暑 その② そして体調不良 (||゚Д゚)
モンゴル式テントで避暑 その①
風呂リフォーム・キャンプ その②
風呂リフォーム・キャンプ その①
社会実験キャンプ場
猛暑の ふもとっぱら
同じカテゴリー(キャンプ)の記事
 モンゴル式テントで避暑 その② そして体調不良 (||゚Д゚) (2021-08-07 21:23)
 モンゴル式テントで避暑 その① (2021-08-02 07:04)
 風呂リフォーム・キャンプ その② (2019-11-23 21:15)
 風呂リフォーム・キャンプ その① (2019-11-17 20:26)
 社会実験キャンプ場 (2019-10-03 08:42)
 猛暑の ふもとっぱら (2019-08-13 22:16)



この記事へのコメント
あっついですよね。いま、信州は標高1000メートルの所に来てますが、昼間はあついです。汗だくです。

富士登山、、、ふ体力ありますね。
フロウ
2019年08月14日 22:13
フロウさん、こんばんは。
フロウさんこそ元気ですね。この猛暑の中、キャンプですか!
僕はもうしばらくいいです(笑)

ぴろきち★ぴろきち★
2019年08月14日 23:22
ぴろきち★さん

初キャンプ、
富士登山お疲れ様さまでした!

高地でも暑かったですよね。
私も、うるぎ星の森オートキャンプ場で、
1000mぐらいの高さでしたが
昼間は暑かったですねー。

昔から真夏のキャンプは川沿いが
私は定番でした、
昼間は川遊びで涼んで、
涼しくなった夜は外でバーベキューって
イメージです。泊まるのはエアコン無しの、バンガローでしたけどね。

PVは管理画面の、TOP→アクセス解析→アクセス元
を見ると、どこから来てるのが
多いのかわかりますよー。

ご存知でしたらすいません。

ともパパともパパ
2019年08月15日 00:00
ぴろきち★さん、こんばんは。

>もしかして、自分の知らないトコロでブログが紹介されてる?
yes.それがいわゆるgoogleニュースパワーなんだと思います、いつのまにか、ぴろきち★さんのナチュログ紹介されてますねw

その①についてですが、
明るいメインランタンを導入するということに尽きるとは思いますが、
今お使いのランタンをサブランタンとして、トイレへの移動の際とか、
寝室の常夜灯とかに使うとよろしいのでは。
メインランタンのチョイスに悩んで(楽しんで?)くださいw

②は飛ばして③ですが、
メーカー純正のペラペラマットとシュラフだけではぶっちゃけ厳しいですよね。
うちの場合、最初はエアベッドを使っていて、エアベッドを妻に破壊されてからは、コット寝のスタイルにしてます。
ただ、家族4人分のコットを用意するには、かなり大型のテントも必要になりますので、悩ましいところです。
妥協点としては、インフレーテッドマット(弁を開けると、ある程度自然に空気が入るやつ)あたりどうでしょうか。

ちなみに、僕はコールマンの4辺を立ち上げた、リビング用のマット(270cm四方)が欲しいです、お座敷スタイル用に。
ドゥーブルに丁度いいのよねw(ロゴスにゃ、丁度いいのが無い)

huklkonehuklkone
2019年08月15日 00:10
こんにちは!

すごい反響ですね
ふもとっぱら

はれてタイトル進化 おめでとうございます(笑)

これらかもどんどんキャンプ行って沼にはまってください


ちなみにランタンはいくつあっても困ることなしです!

基本行動エリア単位(食事、居間、寝るなど)に一ついるつもりで揃えた方が良いかと思います

素敵なキャンプライフを!

酔いどれ天使酔いどれ天使
2019年08月15日 07:47
おはようございます。
すごいですね!!何かでご紹介されたのですね〜^_^
メインランタンはこれから楽しく探せますね!LEDやガス、ホワイトガソリンに灯油など、調べるといろいろ欲しくなるのでお気をつけを。一歩間違うと沼にはまります…(^◇^;)
マットですが、カメ太の家では最初から快適に寝たい!という願望が妻にあったため、鹿番長のキャンプマットの上にインナーマット、さらにその上にインフレータブルマットを敷いて、妻に褒められました笑。
過剰かもしれません^^;
快適性を求め過ぎたらキャンプじゃないって怒られるかもですが、キャンプする度に何か1つでも良くしていくこともキャンプの大切な醍醐味だと思いました。
いろいろ探したり調べるのも楽しいですよね!

ウラシマカメタウラシマカメタ
2019年08月15日 11:23
オートキャンプデビューおめでとうございます\(^O^)/
しかも、ふもとっぱらでデビューとはスゴイです!!
あ、PVの激増は、僕はセリアネタだと炎上します(笑)
何か引っかかるネタがあるんですかね??

さて、無事キャンプデビューして反省点を家族で話せたのは良かったのでは。
キャンプが嫌になってない証拠ですからね。
反省点について僕の経験的な意見を。

①については、LEDランタンについて安いかどうかで無く、やはり明るさ(ルーメン数)次第ですかね。
うちも、初めての時は家にあるありったけのライトを持って行ってました。メインは電池でも使えるベットサイド用電気スタンドでした(笑)
その後安いキャンプ用LEDランタン買って「明るい!」と思い、次にガスランタン買って「超明るい!!」で、結局最近はセリアの100均ランタンで満足してます(笑)
僕の結論は、メインで燃料系ランタン1個と、セリアランタン3個で、十分な明るさ確保出来てます。

②暑さは、今の日本は標高高いところでも日中熱いので、木陰のある林間サイト+川で水遊びできるキャンプ場を探すと良いですね。
あと、テントも2ルームよりはテント+タープの方が良いと思います。
虫対策でメッシュシェルターと言いますが、メッシュはあまり風と通さないですし結局開け閉めで虫は入ります(笑)
よって我が家は夏にタフ2ルーム使う気がありません。
あと、タフ2ルームのリビングには、我々のお気に入りレイチェア(笑)は大きいので、ヘリノックス等コンパクト系チェアが良いですよ。

③寝床は、うちも色々試しましたが現在は、下からタフ2ルーム純正インナーマット→インフレーターマットで、その上に家で使わなくなったこたつの掛布団を敷いてます(笑)
これで快適です(^_^)v
うちも使ってますが、ハイランダーのインフレーターマット4cmか5cmのどちらかをお勧めしますよ!

④は・・・初めてのキャンプ前に欲張りすぎましたかね(^_^;)
やはり、慣れるまでは移送距離も近めでキャンプ場でゆっくり楽しむのが良いと思いますよ。

以上、長々長文で申し訳ございませんが、同じタフ2ルーム&レイチェア愛好家として書かさていただきました。
あくまで、僕の個人意見ですので正解ではありません。100人いれば100通りの正解だと思いますので、これからもキャンプ回数こなして自分のスタイルを作るのが正解です。
これからもオートキャンプ楽しんで下さいね!!

くまりん★くまりん★
2019年08月15日 13:48
ともパパさん、こんにちは。
アクセス元の調べ方、教えていただきありがとうございます。
なるほど、元の場所がわかりましたが、アンドロイド携帯のアプリからみたいで、開けませんでした・・・
うるぎは、近いので一度行ってみたいと思ってます。
ともパパさんのブログをよく読んで予習しておきたいと思います。

ぴろきち★ぴろきち★
2019年08月15日 14:50
huklkoneさん、こんにちは。
情報ありがとうございます。
ところで、そのgoogleニュースって、PCでも見られるものなんでしょうか? 探してもよくわかりませんでした。
メインランタンはさっそく探してきました。でもこれっていうのがなかなかなくて・・・
インフレーテッドマットはいいですね。でもウチの車に4枚入るかな・・・

ぴろきち★ぴろきち★
2019年08月15日 14:58
酔いどれ天使さん、こんにちは。
タイトルがちょっと進化しました(笑) キャンプを経験して、ようやくみなさんと同じスタートラインに立てました。
これからメインランタンも本格的に探してみようと思います。

ぴろきち★ぴろきち★
2019年08月15日 15:08
ウラシマカメタさん、こんばんは。
どうやらgoogleニュースだけで、PVを稼いでいるようです(笑)
マットは、できるだけ安くてコンパクトにしまえるようなモノを考えています。
おそらくウラシマカメタさんのような豪華仕様にはできないと思われますが、すこしでも快適な仕様を目指したいと思います。

ぴろきち★ぴろきち★
2019年08月15日 15:13
くまりんさん、こんにちは。
ランタンは安全性の面からLEDを考えています。実は前の職場で放射線を扱っていた時期があって、線源にはほとんどランタンのマントルを使っていました。というのもマントルには微量のトリウムが使われており、入手もしやすかったためです。
マントルの通常の使い方であれば、外部被曝に関して大きく心配することはありませんが、傷口や口の中に入ってしまうと少しやっかいな事になります。
現在は大手のメーカーを中心にトリウムの使用を控えるようになったと聞いていますが、パッケージにはトリウムの有無がほとんど記入されていません。またいつの製造かということも分からないことが多く、そんな経験をしてるので、なんとなくランタンは躊躇してしまっています。
いろいろアドバイスありがとうございます。すべて参考にさせていただきます。

ぴろきち★ぴろきち★
2019年08月15日 15:35
初めまして。私はグーグルクーロムのオススメの記事からこのブログにきました。多分ふだんからゆるキャンの記事を見る事が多いのでそうなったのかも知れないですね。
とろろ
2019年08月15日 15:38
とろろさん、こんにちは。
情報ありがとうございました。
ただ、ちょっと調べてみましたが、でてきません・・・
普段、自分がキャンプの事をあまり調べないからか、ぜんぜんキャンプの記事が出てきません。ロードバイクや、カーレースのニュースばかり(笑)

ぴろきち★ぴろきち★
2019年08月15日 16:36
ぴろきち★さん、こんにちは。
そうなんです、僕も基本PCから更新しているので世の中のスマホ事情に疎いんですよ。
多分ですがPCから見る方法は特殊な事をしないと出来ません。
※直接リンクをクリックしてもエラーになりますよね@経験者は語るw
※※PCにアンドロイドをエミュレートさせるアプリも有りますが、オススメはしませんw

huklkonehuklkone
2019年08月15日 17:52
 こんばんは

 反省会をなさった、素晴らしいと思います。
ファミリーキャンプは、「言い出しっぺ(多くの場合家長)の独り善がり」になりがちなので、ご家族の不満(改善点)を洗い出せれば「納得の上での投資」が行えます。

 ご家族全員が「次回が楽しみ」と仰る様お祈り致します。
 

まろ(仮)まろ(仮)
2019年08月15日 19:14
fuklkoneさん、こんばんは。
情報ありがとうございました。
今だにリンク元のサイトは見れていませんが、発信元がgoogleニュースってことが分かっただけスッキリしました。

ぴろきち★ぴろきち★
2019年08月15日 19:21
まろ(仮)さん、こんばんは。
家族の不満が少しでも少なくなるよう、さっそく動きました、
まずは、夜の灯りと、テントの床の硬さの改善から試みています。

ぴろきち★ぴろきち★
2019年08月15日 19:23
ぴろきち★さん、こんばんは。キャンプお疲れ様でした。沢山のコメントがあって返信大変だと思うので簡単に私の意見を。
真夏はエアコンの付いたコテージやロッジでもOKだと思います。
ランタンはLEDならルーメナーにたいな1000ルーメンクラスを1台買うか、少し古い機種ですが私が愛用するgoal zero lighthouse microを3台買うかがお勧めです。

マサカリマサカリ
2019年08月15日 19:45
マサカリさん、こんばんは。
ご配慮ありがとうございます(笑)
ランタンは1000ルーメンなら1台でいいんですね。
参考になります。

エアコン付きのコテージなんていうのもあるんですね。
探してみます。

ぴろきち★ぴろきち★
2019年08月15日 20:17
はじめまして、こんばんは。
僕も最近キャンプを始めたもので、
たくさん失敗して、色々買い直したりしたので参考になればと思います。

ご飯の時とか、夜の設営の時は
ヘッドライトがあると便利ですよ!
コーナンとかで買えば安いのもありますし、さほどかさばらないので、重宝します。

正直昼間の暑さはどうしようもないので、温泉に逃げたりしますが、
夜の寝苦しさはコンビニのロックアイスを氷枕にするとましです。
USBの小さな扇風機とかがあると、なお良いです。扇風機の後ろにコンビニの氷をおいておくと涼しいです。
僕が使ってるのは無印良品の小さい扇風機です。

ふもとっぱらは特に地面固いんですよね。僕はコット使って寝たので、無事でした。
最近はモンベルのエアーベッドを使ってます。コットよりは安いですし、おすすめですよ。
ただ、空気いれとしてスタッフバッグみたいなのを買わないといけないのが難点です。
こいやん
2019年08月15日 21:31
ぴろきち★さん、PVの瞬間風速で、ナチュログのトップに躍り出そうですねw
おめでとうございますw

僕のところは、瞬間風速で1桁に上がれただけでも御の字なので、これ以上は望みませんw

huklkonehuklkone
2019年08月15日 23:54
こいやんさん、はじめまして。
貴重な体験談、いろいろありがとうございます。
僕も皆さんの意見を聞きながらいろんなグッズを買って、それでも失敗しながらキャンプライフを楽しんでいきたいと思います。

ぴろきち★ぴろきち★
2019年08月16日 18:36
huklkoneさん、こんばんは。
huklkoneさんのブログは本物なので、googleの力を借りる必要ありませんよ。
僕のナンチャッテブログは、そろそろランクアウトです(笑)

ぴろきち★ぴろきち★
2019年08月16日 18:40
こんちゃ(=´∀`)人(´∀`=)
PV跳ね上がるとビビりますよね(笑)
ふもとっぱらもパワー凄いですが
初キャンプってのもPV伸びるのでW効果かと( ゚∀゚)ノ

料理に明るいLED1つ
虫除けに1つ
あとは適当なのを持っていけばなんとかなりそうです
インフレーターマットは厚めのをオススメします
カタログ値マイナス2cmと思わないと(;´Д`)

なんにせよ初キャンプお疲れ様デシタヽ(*´∀`)ノ
色々あって楽しい時期です'`ァ(*´Д`*)'`ァ

bizenbizen
2019年08月17日 00:36
bizenさん、こんばんは。
PVのカラクリが分かって一安心です。初め、悪いウイルスにデータを壊されてるんじゃないかと思ってました(笑)
ランタンはとりあえず購入しました。
マットは考え中です。マイナス2cmは心に刻んでおきます。

ぴろきち★ぴろきち★
2019年08月17日 00:47
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。