猛暑の ふもとっぱら

8月10日(土)~11日(日)に、少しでも涼を求めて“ふもとっぱら”に行きました。初キャンプです。
富士山までは、区間限定で制限速度が120km/hになった新東名高速で向かいました。

しかし、しばらく走るとメーター上の制限速度表示が50km/hに・・・?
道路拡張工事をしてました。 しかもその後 事故渋滞でのろのろ運転。
出鼻をくじかれます。

ふもとっぱらに行く前に、富士サファリパークで鹿番長を見て気分を盛り上げます。
しかし たとえ標高850mでも、かなりの暑さで すでにカラダはバテ気味でした。
ようやく気温が下がってきた16時過ぎに、ふもとっぱらに入りました。
すでに先客でいっぱいです。

お座敷スタイルにもできるよう、グランドシートはテントと同じサイズにしました。

初めてテントを広げました。

娘たちは見たことのないテント設営に興味津々です。

ニトリで買った旗もたくさん付けてました。

19時ごろ入浴を済まして夕食にしましたが、メニューは簡単に冷凍うどんとラーメン。
しかし完全に日が落ちていて、食事するには 持参したLEDランタン2つじゃ暗すぎました・・・(-_-)
次回はリビング全体を照らすような電灯を買っていきたいと思います。
夜間だけは涼しく快適に過ごせました。

翌朝は、テントから出るとけっこうな日差しで、予想外の暑さにビビります。
ジリジリと太陽が照らしつけ、特に男子トイレは行列を作っていたため、並んでいる時間だけでけっこう皮膚が焼けました。
富士山のふもととはいえ、完全に猛暑です。

うすーい富士山を眺めながらの朝食。
ちなみにリビング部分に遮光・遮熱機能はないので、風通しをしていても汗だくです。

しかし、遮光・遮熱生地を使った寝室部分だけは涼しく、「圧倒的な涼しさ」というコールマンの宣伝が嘘でなかったことが実感できました。
ただ困ったことに、みんな 狭い寝室部分から出ることができません・・・
ふもとっぱらには、ほとんど日陰がないので、テント以外に過ごすところもなく、朝の9時には撤収しました (-_-)
追伸 : キャンプ経験者になったので、ブログ名を変えなくてはいけなくなりました・・・
モンゴル式テントで避暑 その② そして体調不良 (||゚Д゚)
モンゴル式テントで避暑 その①
風呂リフォーム・キャンプ その②
風呂リフォーム・キャンプ その①
社会実験キャンプ場
ふもとっぱらキャンプの反省会
モンゴル式テントで避暑 その①
風呂リフォーム・キャンプ その②
風呂リフォーム・キャンプ その①
社会実験キャンプ場
ふもとっぱらキャンプの反省会
この記事へのコメント
ぴろきち★さん、こんばんは、huklkoneです。
コールマンのダークルームテクノロジーは威力を発揮出来ていたようですが、それでも暑かったですか・・・。
8/2,3,4の南乗鞍も標高1500mm超でも、昼間の日なたで作業すると、やばいくらい暑かったですから。
10分作業して、10分タープの下で涼んでの繰り返しでした。。。
コールマンのダークルームテクノロジーは威力を発揮出来ていたようですが、それでも暑かったですか・・・。
8/2,3,4の南乗鞍も標高1500mm超でも、昼間の日なたで作業すると、やばいくらい暑かったですから。
10分作業して、10分タープの下で涼んでの繰り返しでした。。。
huklkoneさん、こんばんは。
標高1500m超でも日中はヤバいですか・・・
次は日陰のキャンプ場で探してみます。
標高1500m超でも日中はヤバいですか・・・
次は日陰のキャンプ場で探してみます。
こんにちは!
初キャンプお疲れ様です
うっすら富士山見えて良かったぁ!(笑)
行っても見れないときがあるので…
ダークルームいいですね。
サーキュレーターがあると中の空気が循環してもう少し快適かもしれないです!
初キャンプお疲れ様です
うっすら富士山見えて良かったぁ!(笑)
行っても見れないときがあるので…
ダークルームいいですね。
サーキュレーターがあると中の空気が循環してもう少し快適かもしれないです!
酔いどれ天使さん、おはようございます。
ブログでは書いてませんが、富士山も登ってきました(クルマでですが)
空気の循環の必要性も感じました。
こんどLED灯といっしょに、サーキュレーターも店で見てきます。
ブログでは書いてませんが、富士山も登ってきました(クルマでですが)
空気の循環の必要性も感じました。
こんどLED灯といっしょに、サーキュレーターも店で見てきます。
おはようございます。
初キャンプとレポおめでとうございます。そして、お疲れ様でした!初キャンプがふもとっぱらというのも素敵だと思いました。
コールマンのダークルームが性能を発揮してますね。でもやはり日中の居場所にオープンタープは必須みたいですね。次のレポも楽しみにしています。タイトル変更するんですね(笑)
初キャンプとレポおめでとうございます。そして、お疲れ様でした!初キャンプがふもとっぱらというのも素敵だと思いました。
コールマンのダークルームが性能を発揮してますね。でもやはり日中の居場所にオープンタープは必須みたいですね。次のレポも楽しみにしています。タイトル変更するんですね(笑)
マサカリさん、おはようございます。
やっぱり初心者キャンパーに猛暑はキツかったです・・・
標高の高い富士山付近ならイイと思ったんですが、まだまだでした。もう少し涼しくなったらまた行って見たいです。
それにしても多くの皆さん、この暑さの中、連日キャンプですごいと思いました。
やっぱり初心者キャンパーに猛暑はキツかったです・・・
標高の高い富士山付近ならイイと思ったんですが、まだまだでした。もう少し涼しくなったらまた行って見たいです。
それにしても多くの皆さん、この暑さの中、連日キャンプですごいと思いました。
初キャンプ、おめでとうございます。
コールマンのダークルームって言うタープですか。
早速チェックしてみます。
「圧倒的な涼しさ」、素晴らしいキャッチです。
初キャンプは、経験値が一気に上がるようですね、
拝読していて、こちらもドキドキしました。
ありがとうございます。
突然の乱入、失礼いたしました。ペコ
コールマンのダークルームって言うタープですか。
早速チェックしてみます。
「圧倒的な涼しさ」、素晴らしいキャッチです。
初キャンプは、経験値が一気に上がるようですね、
拝読していて、こちらもドキドキしました。
ありがとうございます。
突然の乱入、失礼いたしました。ペコ
こんにちは
先ずは初キャンプおめでとうございました。
》富士山麓は暑かった
標高2000mの美ヶ原でも真夏の昼日中は暑いです。
近年富士山麓のキャンプ場で盗難が多発している模様です
(転売を目的とした窃盗犯グループの疑いが大)。
被害が無ければ良いのですが、今後も油断されませぬ様お願いします。
先ずは初キャンプおめでとうございました。
》富士山麓は暑かった
標高2000mの美ヶ原でも真夏の昼日中は暑いです。
近年富士山麓のキャンプ場で盗難が多発している模様です
(転売を目的とした窃盗犯グループの疑いが大)。
被害が無ければ良いのですが、今後も油断されませぬ様お願いします。
ポン助さん、こんばんは。
ダークルームテクノロジーは、コールマンのいろんなタイプのテントに使われてる技術です。ちなみに私のは2ルームテントです。
でも、このテント、暑い時はいいけど、寒い時は余計に寒くなるカモです。
ダークルームテクノロジーは、コールマンのいろんなタイプのテントに使われてる技術です。ちなみに私のは2ルームテントです。
でも、このテント、暑い時はいいけど、寒い時は余計に寒くなるカモです。
まろ(仮)さん、こんばんは。
標高2000mでも暑いですか(笑)
標高830mでは推して知るべしですね。
キャンプ場はいい人ばかりに見えますが、盗難にも気を付けます。
標高2000mでも暑いですか(笑)
標高830mでは推して知るべしですね。
キャンプ場はいい人ばかりに見えますが、盗難にも気を付けます。
おはようございます!
初キャンプお疲れ様でした!!
いやはや、標高が高くても日差しが強かったら結局暑いのですね(^◇^;)でも、そんな中、ダークルームテクノロジーはなかなかやりますね!!
富士山を観て朝食もとても美味しそうです^_^
明るさはやっぱり必要性を感じますよね。カメ太も最初、LED1つで行って苦しみました^^;
これから涼しくなってきたら再チャレンジもいいですね!もっと楽しく思えると思いますよ!
初キャンプお疲れ様でした!!
いやはや、標高が高くても日差しが強かったら結局暑いのですね(^◇^;)でも、そんな中、ダークルームテクノロジーはなかなかやりますね!!
富士山を観て朝食もとても美味しそうです^_^
明るさはやっぱり必要性を感じますよね。カメ太も最初、LED1つで行って苦しみました^^;
これから涼しくなってきたら再チャレンジもいいですね!もっと楽しく思えると思いますよ!